「なぜ赤字国債でインフレが起こるのか」わかりやすく解説

 「赤字国債=ハイパーインフレ」という図式で、頻繁に語られる赤字国債。

 なんとなくイメージで「赤字国債でインフレ」とは理解できても、その仕組みを知らない人も多いでしょう。

 どうして赤字国債を発行するとインフレ圧力が発生するのか? 赤字国債=インフレなのか? そういった素朴な疑問を今回の記事で解決します。

 そして「赤字国債=ハイパーインフレ」の嘘にも迫ります。

スポンサーリンク

赤字国債とインフレ・デフレの関係性

 赤字国債はインフレやデフレと大きく関係しています。しかし直接的に「赤字国債=インフレ」ではありません

 仕組みについて詳しく見ていきましょう。

経済の主体は政府・企業・個人の3つ

 日本国内の経済主体は政府・企業・個人の3つです。さまざまな統計を見る際もこの3つの主体をしっかりと頭に入れておくと、データを読み取りやすいです。

 3つの経済主体で、政治がコントロールできるのは政府です。政府の徴税や支出をコントロールすることで、民間の企業や個人に影響を与えられます。

インフレは需要>供給・デフレは需要<供給

 次にインフレとデフレの仕組みを理解しましょう。

 インフレは需要>供給の状態です。デフレは逆で需要<供給です。

 供給は主に企業が担います。そして需要は政府・企業・個人の3つの主体で構成されています。

赤字国債=政府の需要

 政府は自分で利益を獲得することができません。何も生産していないからです。

 注意してほしいのは「税金は政府の利益ではない」という点。利益とは「付加価値の対価」です。政府は付加価値を生み出したことで、税金を払ってもらうわけではありません。

 政府は利益なく需要する存在です。その需要の源泉が赤字国債です。

 「赤字国債=政府の需要」と覚えてくださいね

赤字国債が多い=政府需要が多い=インフレ圧力

 インフレは需要>供給の状態です。

 いくら政府が赤字国債を発行して需要を増加させても、民間が不景気で需要減少していたらプラマイゼロです。インフレにはなりません。

 インフレになるには「政府が適度に需要しすぎること」が必要です。
 逆に政府の需要が足りないとデフレになります。

 赤字国債が直接インフレを起こすわけではありません。需要増加がインフレの直接的な原因です。
 他にも供給が破壊されてインフレになることもあります。

 仮に赤字国債ゼロでも、民間の需要過多や供給過少でインフレになります。赤字国債=インフレではないことがわかります。

自国通貨建て国債は財政破綻しない

 「赤字国債でハイパーインフレだ!」という嘘は後述して解説します。まず前段階として、日本はどうやっても財政破綻”できない”ことを紹介しましょう。

財政破綻=債務不履行=デフォルト

 財政破綻の定義とはデフォルトです。デフォルトとは日本語で債務不履行のことです。つまり国債という借金の利払いや返済が滞ると、債務不履行=デフォルト=財政破綻というわけです。

通貨発行権で赤字国債を返済できる

 日本の国債は100%円建てであり、円で借りています。

 日本政府には通貨発行権があります。円をいくらでも発行できる権限です。
 したがって円で借りた借金の返済は簡単です。円を発行すれば一瞬ですべて返済できます。

 もちろんそんなことをすると経済が大混乱します。「そんなこと」とは「政府が赤字国債をゼロにしようとすること」です

 日本の赤字国債は、自分で自分に借りているようなものです。つまりどうやっても財政破綻できません。

赤字国債でハイパーインフレの嘘

 未だに「赤字国債で国の借金が増えると、ハイパーインフレが起こる!」と嘯く人たちがいます。これは嘘です。

 彼らがハイパーインフレが起こる理由としている要素を解説し、反論してみます。

「財政の信認が赤字国債増発で揺らぐ」という嘘

 赤字国債を発行すると財政の信認が揺らぎ、国債が売り払われるのだそうです。そうして誰も国債を買わなくなり長期金利が高騰。ハイパーインフレになるのだそうです。

 財政の信認とは「財政破綻しないかどうか」で決まります。そして財政破綻しません。よって財政の信認が揺らぎようがなく、その証拠に長期金利は0.1%以下です。

 まるで砂漠で雨の心配をしているようなものです。

「通貨の信認が赤字国債で揺らぐ」という嘘

 赤字国債を発行すると通貨の信認が揺らぎ、ハイパーインフレになるんだそうです。

 円安で輸出大国ニッポン大復活! ですね。

 閑話休題。
 通貨とは「国定流通貨幣」の略称です。したがって通貨の信認が揺らぐ=政府や日本が相当不安定な状態になっている、と解釈可能です。

 赤字国債で財政破綻しないのに、どうしたら「赤字国債で信認が揺らぐ状態」に陥るのでしょうか

 風が吹けば桶屋が儲かる、と一緒で相手にするだけバカバカしい議論です。

「長期金利が高騰して国債バブル崩壊」の嘘

 この嘘も上記2つの嘘を足して2で割ったような話です。

 赤字国債が増え続けるとクラウディングアウトが起こり、長期金利が高騰します。よって国債バブルは崩壊してハイパーインフレになるのだそうです。

 クラウディングアウトとは「国がたくさん借金したらその分、民間が借金する余地が少なくなる。よって金利が上昇する」ことです。
 「お金に限りがある」という前提条件の上に成り立っています。

 しかしお金は「借金した瞬間に生まれるもの」であり、限りはありません。だから現在、長期金利が低迷しているわけです。

 よって財政赤字が増えても供給力を大幅に上回らない限り、ハイパーインフレは絶対に起こりません。

 「借金した瞬間にお金が生まれる」の詳しい解説は、以下の記事でしています。

機能的財政論で赤字とインフレを理解しよう

 機能的財政論はご存じでしょうか。反緊縮派や積極財政派は必ず知ってこくべき理論の1つですよ。

機能的財政論とは

 機能的財政論とはケインズ学派であるアバ・ラーナーが提唱した経済理論です。現在では、現代貨幣理論(MMT)の中核をなす理論として取り入れられました。

理論概要

 理論自体は難しくありません。以下のようなものです。

「インフレ=需要>供給」「デフレ=需要<供給」だ。

 したがってデフレで景気が悪いときに、政府は財政赤字を増やして支出を拡大しましょう。景気のいいときには、財政赤字を減らして支出を縮小しましょう。

 財政や赤字国債は景気を調整するための機能であって、赤字国債そのものの絶対額に意味はない。

 これがおおよその理論概要です。

 なぜ「機能的」財政論なのか? 景気を調整するための機能として財政を捉えているからです。

 反緊縮派や積極財政派で機能的財政論を知らなければ、ちょっと恥ずかしい(笑) しっかり覚えておいてくださいね。

まとめ

  1. 赤字国債=インフレではない
  2. インフレかデフレ化を決めるのはあくまで需要と供給
  3. 自国通貨建て国債は財政破綻しない
  4. 赤字国債でハイパーインフレとか言っている言説は嘘
  5. 反緊縮派や積極財政派なら機能的財政論は知っておくべき理論

 上記5つが今回のまとめです。

 財政赤字や赤字国債について知りたいなら、ステファニー・ケルトンの新著が良いかもしれません。筆者もそのうち購入して読む予定です。

申し込む
通知する

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示