金子勝教授のアベノミクス批判がずれている 失敗理由は緊縮財政

 グーグルニュースでアベノミクスは「過去の失敗の集大成」、平成の終わりの“既知感”の正体 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンラインという記事を見かけました。
 出だしはこうです。

 4月5日に発表された内閣府の「社会意識に関する世論調査」で、現在の生活に「満足している」という答えが7.4%、「やや満足している」が57.3%で、合計64.7%の人々が現在の生活に「満足」していると答えた。

 とくに1980年代後半の「平成バブル」を全く知らない18~29歳は71.6%と高い。まれに見る高水準である。

 他方で、ネット調査(マクロミル「2019年 新成人に関する調査」)では、若い世代では、日本の未来を「暗い」と思うが63%を占めた。

 未来に期待がもてないとすれば、「今が一番よい」という感性が社会を支配するのは自然なことかもしれない。

「今だけ、金だけ、自分だけ」の気分がまん延した平成の初めに戻ったかのようだ。

 なんだか良さそうな記事かもしれないと思ったので、内容を検討しようと思います。
 内容を検討・論評することで反緊縮・積極財政派の主張がより明確になるかと思います。

スポンサーリンク

金子勝教授の記事の概要

 読み進めていくうちに、いくつかの違和感を持ちました。まず、記事の概要を箇条書きにします。

  1. 日銀が25兆円、年金基金も株を買って運用しているので、株価はそこそこ高い
  2. 金融円滑化法(中小企業等が返済負担の軽減を求めた際に、貸し付け条件の変更に務めることを義務づけた法律)でソンビ企業が増えている→不良債権処理
  3. 2.で産業構造の転換ができないため、世界の技術に遅れている
  4. 小泉政権では小さな政府政策が取られた
  5. 安倍政権では、拡張的な財政政策と金融緩和政策が取られた
  6. 政府の負債はうなぎのぼりだが、GDPは1997年から停滞したまま
  7. 労働所得なども減少している
  8. 成長戦略は掛け声だけ
  9. インフレターゲット論は破綻している
  10. 金融不安(地銀)がある

 マーカー部分が主に違和感を感じた点です。

ゾンビ企業が悪いのか、需要がないのが悪いのか

 どうも有識者というのは、不良債権処理をして企業を潰せば、筍のように新しい企業が生えてくると思っているようです。
 おそらくシュンペーターの「創造的破壊」という言葉を、曲解しているせいでしょう。

 創造的破壊の本能の意味は、スマホによってカメラやガラケー市場が縮小した、という現象を指します。
 スマートフォンという技術革新(創造)によって、旧来の市場が破壊される様を「創造的破壊」といいます。

 決して、破壊したら何かが創造されるはず、なんて意味ではありません。
 したがって、日本企業に金子勝教授がいうように、ゾンビ企業が欧米に比べて多いとしても、――欧米より日本の技術が劣るとしても、それは不良債権処理をしたら解決する問題ではないのです。

 むしろ需要を創出し、ソンビ企業が健全化し、多くの企業が研究開発投資に回せる資金を、売上から捻出できるようにしなければなりません

安倍政権では、拡張的な財政政策と金融緩和政策が取られた?

 金子勝教授は「日本の負債がうなぎのぼりだ! GDPは伸びない! だから抜本的改革が必要だ!」といいますが、本当にそうでしょうか?

 むしろGDPが伸びない”程度”の、緊縮財政しかしてこなかったというのが正解です。

 この点を誤認している人は非常に多いのです。
 日本のGDPが毎年伸びるために、いくら政府支出が必要か? は、試算は可能ですが、基本的には誰にもわかりません。
 よって、GDPが伸びるまで、デフレを脱却するまで財政出動しまくる、が正しい解です。

 逆にGDPが伸びなかったのは、国債発行額が”足りなかった”からです。

 デフレ脱却をすると、需要>供給というインフレになり、需要と供給の追いかけっこになります。つまり、民間の自律的成長が望めるのです。
 こうしてGDPが伸びていけば、対GDP比での国債発行額も健全化します。

 アベノミクスの失敗理由は明確に、緊縮財政にあったのです。

地銀の経営不安はどうなのだろう?

 現在、地銀は経営が厳しいとはよく聞く話です。
 生き残りのカギはここにある?全国地銀106行「収益力」ランキング(加谷 珪一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)などでも、論じられております。

 しかしこれ……よく読んでみると、なぜ地銀の経営が厳しいのか? 「返済能力のある、融資先がないから」としか読めません。
 銀行の貸付は、融資先の返済能力に依存します。

 記事によると預貸率(預金のうち何%が融資に回っているのか、という指標)も下がっているようです。
 余談ですが、預貸率は2003年まで100%を上回っていました。預金総額<融資総額だったわけです。
 この事例からも、「銀行の融資は、預金に依存しない」ということが読み取れます。
 では何に依存するのか? 借り手の返済能力です。

 閑話休題。
 したがって、借り手の返済能力の低下が、地銀の経営不安を招いているとなります。

 借り手の返済能力は何に依存するか? 所得や売上です。所得や売上は、需要に依存します。
 やはりここでも、地銀の経営不安は、需要不足が原因
であると解釈できます。

金子勝教授のアベノミクス批判記事の感想のまとめ

 最初の出だしで「おっ?!」と思って読んでみたのですが、結局は主流派経済学の亜種的な記事でした。
 金子勝教授の専門はマルクス経済学だそうです。

 じつは共産主義と新自由主義は、真反対のイデオロギーと思われがちですが、共通した部分が大変、多いのです。
 したがって金子勝教授の記事が、主流派経済学の亜種的になるのも無理のないことかもしれません。
 安倍政権が積極財政と勘違いしている限り、アベノミクスの失敗原因にはたどり着けないのです。

申し込む
通知する

0 Comments
一番古い
最新 投票が多い
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示