【素朴な疑問】国の借金はどこに返すのか?答えは記事中で明らかに

 いわゆる国の借金、政府の負債である国債はどこに、誰に返すのか? この問いに即答できる人は、おそらく1%もいないのではないでしょうか。

 借金をするには貸す人が必要です。貸し付けた人が存在しない借金など、あり得ません。これは国の借金も、例外ではありません。

 では国の借金は、どこの誰に返すのでしょうか? 今回の記事は、そんな素朴な問いへの解説と答えです。

スポンサーリンク

国の借金をどこに返すか、誰に返しているかという問い

 「国の借金はどこに返すの?」という問いに、しっかりと答えられる人はほとんどいません。あなたは即答できますか? できるなら、素晴らしい見識です。

 国の借金とは、国債のことです。なら国債の償還を受けている対象が、国の借金の返済先でしょうか? それが正解なら、答えは民間の金融機関になりますが……。

 では金融緩和による日銀の国債引き受けとは、何だったのでしょう

財務省資料より

 財務省の資料によれば、国債のおよそ半分を日銀が保有しています。金融緩和によって、大量の国債を引き受けたからです。民間の金融機関より、日銀保有割合が多いのです。

 では日銀に返しているのでしょうか? ところが日銀は、政府の一機関ないし子会社のようなものです。

 ますます混乱してきますよね。

国の借金の正体

 混乱と疑問を紐解くために、国の借金の正体を明らかにしましょう。正体が明らかになれば、どこに返すのかもわかります。

 いわゆる国の借金とは、政府の借金であり国債のことです。国債を根源的にどこから調達しているのかがわかれば、どこに返すのかもわかります

 上記の画像が参考になります。

 一般的な財源観では、政府は民間銀行に国債を引き受けてもらって、財源を調達することになっています。しかし見てきたとおり、国債の約半分を現在は日銀が保有しています。
 つまり国債の最終的な引受先は、日銀です。

 とすれば構造を単純化して考えれば、政府と日銀間で国債がやりとりされています。日銀は国債を引き受けて貨幣を供給し、供給された貨幣は政府が支出することで民間に供給されます。

 以下が、もっとも単純化した国債発行とお金の流れです。

  1. 政府は国債を発行する、日銀はそれを引き受けて貨幣を政府に供給する
  2. 政府は供給された貨幣で支出を行い、民間に貨幣を供給する
  3. 民間に供給された貨幣は、徴税によって政府に戻り消滅する

 つまり「新規国債発行=民間への貨幣供給」です。換言すれば国の借金の正体とは、民間への貨幣供給だったのです。

 「借金をしないと貨幣が供給できないの?」という疑問は残るでしょう。しかし例えば日本銀行券は、日銀の「負債」です。貨幣とは発行主体にとって、じつは負債です。
 本源的な貨幣供給は政府か日銀が負債を負うことでしか、かなえられません

 そして日銀が財政出動するわけにはいきませんから、もっぱら貨幣供給は国債、いわゆる国の借金で行われることになります。
 逆説的に国の借金とは、通貨発行権によって調達されていると解釈できます。

国の借金はどこに返すのか、その答え

 国の借金はどこに返すのか? 先に結論を言えば「最終的には政府が政府に返す」です。

 日銀と政府の関係を整理しましょう。政府は通貨発行権を持ちます。日銀は通貨を発行しています。したがって日銀は、政府の一機関と考えられます。
 この考え方を、統合政府論と言います。

 余談ですが2008年以前は、中央銀行の独立性という議論がありました。しかし2008年以降、この手の議論はピタリとなりを潜めます。現実的でなかったからです。統合政府論は現実的なものとして、受け入れられていると言えます。

 閑話休題。

 国債を発行しても最終的に、日銀が引き受けます。中央銀行が世界的に最後の貸し手と認識されているのは、統合政府に通貨発行権が存在するからです。

 したがって政府+日銀の統合政府は、自分自身に借金している状態です。つまり国の借金はどこに返すのか? 答えは「最終的には国の借金は国に返す」でした。

 つまり返さなくてOKという話です。

 そんなのインチキじゃないか! って?
 それを言うならそもそも、通貨発行権という国権こそがチートなのです。

【まとめ】国の借金はどこに返す

 この手の議論では必ず「いやいや、国債を返す先は国民だから」「国民が国債を貸しているから」という反論があります。

 この主張の根拠は「国債を保有しているのは金融機関であり、金融機関に預金しているのは国民」「だから国債=国民が貸している」です。
 とすると日銀の保有率が約半分に増加しましたから、国民にはその分の金額が返済されたのでしょうか? 当然そんなことはありません。
 単に日銀の当座預金が、だぶついただけです。

 現実的には逆です。国債を発行するから、民間の資産――当然個人預金も含む――が増加します。なぜなら新規国債発行=貨幣供給だからです。
 「誰かの負債=誰かの資産」の原則から「政府の負債増加=民間の資産増加」は、当然の帰結です。

 したがって「国民が貸している」という議論は、明確に間違いです。
 ただし国債という負債の反対側に民間の資産があるので、国債が国民の資産である! と主張するなら合っている。

 余談ですが政府が国債を返しきってゼロにすると、民間から1000兆円の資産が消えます。プライマリーバランス! と唱えている人たちは、逆説的に「民間は貧乏になれ! 資産を減らせ! 増やすな!」と言ってます。

 閑話休題。

 国の借金はどこに返すのか? 答えは「国の借金は国に返す、よって返さなくてOK」でした。

申し込む
通知する

2 Comments
一番古い
最新 投票が多い
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示
匿名
3 年 前

この手の話題は国が悪者として扱われることが多く事実が不透明でしたが、この記事で疑問が払しょくされました。非常にわかりやすい説明で助かりました、感謝します。