今さら聞けない「資本主義の限界」のポイントをわかりやすく解説

 「資本主義の限界」といった言葉が、ときどき聞かれます。資本主義の限界について、なんとなくイメージで「ああ、そうかもな」と思う人は多いでしょう。しかし内容やポイントを、しっかりと抑えている人は少ないのではないでしょうか?

 ポイントだけ抑えておけば、おおよその全体像はつかめます。また一般論として語られる「資本主義の限界」とは別に、きっちりとした「資本主義の限界の定義」も解説します。

スポンサーリンク

資本主義とは何か?

 資本主義の限界を知るためには、そもそも資本主義とは何か? を理解しないと始まりません。資本主義の本質部分は何か。それは「負債」です。

近代資本主義の幕開けと文明

 近代資本主義の幕開けは一般的に、イギリスの産業革命だと言われます。一般論では「蒸気機関の発明によって産業が工業化し、大量生産大量消費の時代が幕開けた」との認識でしょう。

 けれども「なぜ資本主義は中国でもフランスでも、ドイツでもなくイギリスからだったのか?」と考えたことはありますか? イギリスが近代資本主義の発祥になったことには、ちゃんとした理由があります。

 それはイギリスが、世界で最初に中央銀行制度を整えたからに他なりません。

資本主義の基本原理「負債」

 中央銀行が、近代資本主義の大切なポイントです。

 経済学説で中央銀行は、国家のいち行政組織です。このような考え方を、統合政府論と呼びます。現実的にもリーマンショック以降、統合政府論を主流派経済学者たちも認めざるを得ない状況です。

 中央銀行とは、通貨を発行する組織です。通貨を発行するには、信用創造機能を働かせます。信用創造について、詳しいことは以下の記事を参照。

 上記は民間の信用創造ですが、国家と中央銀行でも本質的には同じです。

 いろいろ端折って、ポイントだけ述べましょう。

  1. 中央銀行制度ができる以前は、巨大な負債を発行できる存在がなかった
  2. 中央銀行制度と通貨発行権によって、巨大な負債を発行することが可能になった
  3. 巨大な負債は、巨大な事業を可能にした

 近代資本主義以前は「1兆円を貸す存在」はいませんでした。1000億円でも、なかなか難しかったことでしょう。しかし中央銀行制度によって、巨額の通貨を生み出し貸せる=借りられる経済形態が生まれました。

 なお資本主義国家で、自国通貨建て国債をゼロにした国家は存在しません。健全な資本主義国家運営は、自国通貨建て国債が増え続けます

 なぜなら資本主義の本質とは「負債を拡大し続けながら、経済成長をする経済形態」だからです。

資本主義の限界が来ていると言われるポイント

 一般論として、資本主義の限界は以下のポイントで議論されます。

  1. GDPという指標の限界
  2. 富の偏在と格差の拡大
  3. ニューノーマルと長期停滞
  4. 地球環境と資源の持続可能性

 それぞれどのような議論か、参照してみましょう。

GDPという指標の限界

 GDPは経済規模を表す指標です。GDPとは「国内で生産された付加価値の総合計」です。

 ではなぜGDPという指標が、限界と言われるのか?

  1. GDPでは値段が付くものしか計れない
  2. GDPという指標が拡大しても、国民が幸せかどうかはわからない
  3. GDPが拡大することが、本当にいいことなの?

 上記のような議論が、資本主義の限界として議論されています。

富の偏在と格差の拡大

 富の偏在と格差拡大も、資本主義の限界として議論されています。

  1. 資本主義は本質的に、富を偏在させて格差を拡大させる
  2. 格差が拡大すると、様々な不満が生まれる
  3. その限界点がもう訪れるのではないか?

 この富の偏在と、格差の拡大は以下の「ニューノーマルと長期停滞」議論に続きます。

ニューノーマルと長期停滞

 ニューノーマルとは「いままで普通じゃなかったことが、普通になった状態」です。異常事態が普通の事態になった、との表現がわかりやすいでしょうか。

 長期停滞とはリーマンショック以降の、世界経済の成長鈍化を指します。

  1. 富の偏在によって超大富豪やグローバル大資本が生まれた
  2. 一方で貧困層の消費や需要は減少→長期停滞に陥る
  3. 大資本は実体経済で稼げないので、マネーゲームに興じる
  4. 何らかのショックで金融危機が頻発する→ニューノーマル
  5. 世界全体の経済成長が停滞に→長期停滞とニューノーマル

 このような構造が資本主義の限界として、深刻に議論されています。

地球環境と資源の持続可能性

 地球環境と資源の持続可能性も、資本主義の限界論でよく出る議論です。

  1. 資本主義によって大量生産・大量消費社会になった
  2. よって大量の資源が必要
  3. 石油や石炭を燃やせば、地球環境を破壊する
  4. 資源は続くのか? 地球環境は後戻りできない破壊にさらされているのでは?
  5. このまま資本主義は持続できないのではないか?

 おおよそ上記のように議論されます。

 GDPという指標の限界論から、地球環境や資源の持続可能性論まで見てきました。これらの議論は正鵠を射ているのでしょうか?

「資本主義の限界」とはそもそもどう定義するべきか?

 最初に資本主義を定義したのは、そうしないと資本主義の限界が定義できないからです。資本主義とは「負債を拡大し続けながら、経済成長をする経済形態」でした。
 であれば「負債が拡大できない」か「経済成長できない」が、資本主義の限界として定義されるべきでしょう。

GDPという指標が限界なら資本主義の限界なのか?

 GDPという指標の限界論は「それは指標の限界でしょ?」で終わります。しかし少しだけ、深掘りしてみましょう。

 GDPという指標が限界論の本質は、資本主義という枠組みで人間が幸せになれるのか? という疑問に端を発します。なるほど、これ自体は非常によく理解できます。

 けれどもこの議論には、見落としが存在します。
 「それは資本主義の限界ではなく、政治の話なのではないか?」という部分です。

地球環境と資源の持続可能性は科学の領域

 地球環境と資源の持続可能性は、はっきり言って科学の領域です。仮に資本主義以外の経済形態なら、問題にならなかったのでしょうか?

 と、正面から答えると上記の応答になります。
 けれどこの議論も、本質は「大量生産・大量消費社会への疑問」が発端になっています。歯車のように働かされことへの疑問、と言い換えてもよいでしょう。

資本主義の限界の本質は「格差・長期停滞」にある

 資本主義の定義からすると、資本主義の限界とは「これ以上負債が拡大できない」ないし「これ以上経済成長できない」です。

 そして経済成長を阻害しているのが、富の偏在と格差です。

 本質的に資本主義は、富を偏在させます。その富の偏在が格差となり、経済成長を阻害します。つまり資本主義とは本質的に、放任しておくと自滅する経済形態です。あらびっくり、でしょ?

 ちまたで議論される「強欲資本主義」「生きがいのない資本主義社会」「搾取されるだけ」などは、すべて「資本主義の放任」に端を発していると言えます。

資本主義の限界「格差・長期停滞」と政治

 資本主義の限界は「資本主義を放任すると自滅すること」に他なりません。この自滅は防げないのでしょうか? もちろん、防げます。

 資本主義の限界、つまり資本主義を自滅させないためには、放任しないことが肝要です。資本主義をコントロールし、規制しうるのは政治です。

 世界は1980年代頃から、グローバリズム・新自由主義に舵を切りました。小さな政府を目指し、資本主義を放任し始めました。

 こうして放任された資本主義が現在、自滅という限界を迎えようとしています。現在噴出している様々な問題を解決するには、政治が強力に活動する必要があります。

資本主義の限界ではなくグローバリゼーションの限界

 資本主義という経済形態は、政治があってこそ持続可能性を発揮します。なぜなら資本主義はそもそも、中央銀行制度という「中央集権的制度」によって生み出され、発展してきたものだからです。

 経済学の中には、自由競争に任せれば見えざる手が働き、資本主義が全てうまくいくという主張をする妄想集団がいます。――たちが悪いことに、この妄想集団が経済学の主流派です。
 失礼。口が過ぎました。

 しかし現状を見渡すと、政治なき資本主義がまさに限界を迎えています。主流派経済学者たちの主張をまともに信じて、グローバリズムと新自由主義を進め、小さな政府を志向してきた結果です。

 資本主義の限界を解決するには、政治や人が主、お金が従という本来の社会に戻すことが必要です。

申し込む
通知する

1 Comment
一番古い
最新 投票が多い
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示