日本の財政赤字は問題ない-問題ないものを問題と見せる手口

 最初に結論で申し訳ありませんが、日本の財政赤字は問題ない――1mmの問題すらありません。
 どうして問題がないのにこんなに騒がれているのか? 不思議ですよね。

 日本の財政赤字に問題がない理由を解説しつつ、問題ないものを問題のように見せかける手口を教えます

 最終的な結論は「まんじゅう怖い」……じゃなくて「幽霊の正体見たり枯れ尾花」です。

スポンサーリンク

なぜ財政赤字が問題と思うのか

 世間一般的になぜ財政赤字は問題だと思われているのでしょうか。一般論で言えば4つの理由があるように思われます。

マスメディアが問題だと報道しているから

 新聞やテレビは日本の財政赤字を報道するときに、必ず「国民1人あたり○百万円の国の借金」と言います。

 財政学や経済学に詳しい国民など一握りですから、多くの人が「やっぱり財政赤字は問題なんだ!」と考えてしまいます

 人から言われることで問題だと思ってしまうこと、ありますよね。

赤字額が大きくて不安になるから

 メディアの報道で強調されるのは「日本の財政赤字額がどれだけ巨大か」です。「国民1人あたり○百万円」や「対GDP比で200%以上の財政赤字」などの表現もその一つです。

 しかし数字が大きいだけで不安になるのは、例えば100階建てのビルは危険だ! と言い張るようなものです。
 高層ビルは法律で定められた耐震性や耐久性を備えており、もちろん安全です。しかし目もくらむような高さに、危険だと思う気持ちも理解できます。

 同じことが日本の財政赤字問題でも起こっています。

借金は返さないといけないから

 財政赤字が問題だとする意見の中で、一番ポピュラーなのが「借金は返さないといけない」という観念論です。

 一般的な借金とは「利子だけ払っていれば、いつまでも借り続けられるもの」です。なぜならそっちの方が貸した方が得するからです。
 返さなければいけないというのは「借りた人が損しないための観念論」でしかありません。

 しかし財政赤字についても「借金は返さないといけない」との観念論は強力に蔓延っています。

インフレになるから

 一般的には「財政赤字でインフレになる! だから財政赤字は問題だ!」と主張する人はいません。基本的に「インフレになる!」と連呼して反論するのは、経済学に少し詳しい人です。

 デフレで悩んでいるときにインフレの心配をするのは、食が細くて悩んでいるときに太る心配をするようなものです

本当は日本の財政赤字は問題ない

 日本の財政赤字はタイトルの通り全く問題ないです。これは現代貨幣理論でほとんど証明されており、単なる事実として「問題ない」のです。

 その理由をわかりやすく解説します。

自国通貨建て国債だから

 「巨額の借金を返さないといけない!」との議論は、日本の財政赤字では成り立ちません。

 日本の財政赤字、国債はすべて自国通貨建てです。つまり円で発行されています。

 通貨発行権は政府が所持しており、その気になればいつでも国債をゼロにすることができます。ただし国債をゼロにすると問題が起きるのでしないだけです。

 例えば国債をゼロにすると、資金の運用先がなくなって銀行が困ります。他にも「誰かの負債=誰かの資産」ですから「政府の負債ゼロ=民間の資産がすごく目減りする」ことになります。
 ざっと1000兆円の資産が日本から消えます。

 自国通貨建て国債はいつでもゼロにできますが、ゼロにすると多くの問題が起きますから現実的ではありません。逆説的に、この事実は「日本政府が財政赤字を抱えてくれないと問題になる」ことを示しています

 つまりは「日本政府の財政赤字は問題ない」のです。

クラウディングアウトが起きないから

 「財政赤字が行き過ぎるとクラウディングアウトが起こって、インフレになる!」と、経済学者は日本の財政赤字を問題視します。

 クラウディングアウトとは「100あるお金のうち90を国が借りてしまったら、民間に10しか貸し出せなくなるので金利が上がってインフレなる」ことです。

 クラウディングアウトは「お金は有限だ」という前提で考えられています。しかし最新の知見によれば「お金は借金することで生まれる」とわかりました。

 つまり「現在100のお金がある。国が90の借金をしたのでお金の総量は190になった。国の借金は民間の借金を妨げない。したがって金利は上がらず、長期金利からインフレは起きない」となります

 もっと簡単に言えば「クラウディングアウトなど想像の産物でしかなかった」です。

突然のハイパーインフレの心配がないから

 「国の借金が膨れ上がるとハイパーインフレになる!」と主張する経済学者もいます。

 インフレとは需要>供給の状態です。食料品や衣類、日用品、外食などの需要が急増する、ないし供給が急減することはなかなか考えられません。
 あるとすれば戦争で焼け野原にされて供給力が急減した、太平洋戦争のような状態でしょうか。

 したがってハイパーインフレの言い訳、もとい根拠には食料品などの実物経済ではなく、長期金利などの金融経済が使われます
 つまり「クラウディングアウトで長期金利が急騰し――」です。

 しかしクラウディングアウトは起きません。したがって突然のハイパーインフレも起きません。

 このように財政赤字には何の問題もないのです。

問題ないものを問題に見せかける手口

 ここまで、財政赤字には何の問題もないことを明らかにしてきました。ではどうして「財政赤字は問題がある」と思い込まされているのでしょうか。

 問題ないものを問題に見せかける手口について解説します。

根拠がなくても問題視する

 問題がないものを問題だと思い込ませるには「とにかく問題なんだ!」と騒ぎ立てることです。

 日本人はロジカルシンキングが苦手と言われています。「問題だ!」と騒いでいる人がいたら「問題なのかもしれないなぁ……あれだけ騒いでいるのだし」と考える人だっているでしょう。

 例えば芸能人の不倫問題です。あれってどう見ても「家族の問題」であって、芸能人が世間に謝罪する理由って何一つありませんよね。せいぜい起用されたCM企業への謝罪が必要なくらいです。

 でもみんなが騒ぎ立てることで「問題だ!」となり、なぜか世間に謝罪させられます。同じ構図が財政赤字にも見え隠れします。

異なるものを、さも同じように扱って危険視する

 国家の財政赤字と企業の財政赤字は全く性質が異なります。国家は通貨発行権を持っており、企業は通貨発行権がないからです。

 例えれば「家族の中でポーカーをしてこさえた借金」と「サラ金から借金してパチンコで負けた」くらいの違いがあります。
 どっちがヤバくてどっちが大丈夫か、子供でもわかる話です。

 この二つを「同じ借金」として論じたらバカにされますよね。しかし日本の財政赤字に関しては、なぜか多くの人が真に受けています。

とにかく危険だと言い続ける

 とにかく危険だと繰り返せば「そんなものか……?」と思う人は増えます。いわゆる印象操作です。

 幽霊だっていると思えば怖くなりますし、危険だと考えますよね? 怖い、怖いと思い続ければどんなものだって危険に見えてくるものです。

 「幽霊の正体見たり枯れ尾花」というわけ。

 「財政赤字が問題だ! 危険だ!」という言説もその正体は枯れ尾花。財政赤字には一つも問題ないのでした。

まとめ

  1. 日本の財政赤字問題は「みんなが怖いと言っているから怖い」
  2. しっかりと学術的に考えると財政赤字に何の問題もない
  3. 問題ないものを問題と見せかける手口は「問題だ」と言い続けること

 日本は全く問題のない財政赤字を問題だと認識し、緊縮財政を続けてきました。経済的な理由による自殺者は年間に少なくとも5000人以上、その多くは緊縮財政の被害者と言えます。

 失われた20年と言われていますから、少なくとも10万人が緊縮財政の被害者としてなくなったとすら考えられます。

 財政赤字というありもしない問題を、「そんな問題はない」としっかり認識しなければなりません。

 財政赤字の真実については以下の記事をどうぞ。

申し込む
通知する

2 Comments
一番古い
最新 投票が多い
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示
黄昏のタロ
3 年 前

お邪魔致しますです。

>一般的な借金とは「利子だけ払っていれば、いつまでも借り続けられるもの」です。なぜならそっちの方が貸した方が得するからです。

 おいらは、借金のサラブレッドなので当たり前って思ってたです。

 土地だけを担保にしてる場合は、競売なりでなんとかなるので取りっぱぐれは希です。支払いが苦しくなったら、元金の返済を止めて金利だけを払うってやり方もあります。(建物込みの担保なら、担保価値の下落もあるから、難しくなるです)

 『借金=ローン』って誤解があるんじゃないか?って感じたです。

 自動車のローンだと、自動車が担保となるです。払えなくなったら自動車を取り上げる事になるです。自動車の価値の目減りに見合う、元金部分の返済と残金の金利を払ってもらわないとです。
 住宅ローンも建物に対して、同様の考え方になるです。

 あとは、払うことは『返済』ってなっちゃうのかもです。

 厳密に言えば、ローンも返済と金利の支払いを合わせたものが『月々のお支払』です。金利だけ支払えばいいって借り方をしたことが無いとか、意識したことが無いのかもです。