インフレ率2%でお金の価値は35年後にいくら下がる?

 「インフレでお金の価値が下がる」ということは理解できていても、お金の価値が下がるとはどういう意味でどういう働きがあるのか? を理解している人は少ないのではないでしょうか。

 またインフレ率が2%なら「なんだ、たったそれだけかよ」と感じる人も多いでしょう。
 インフレ率2%なら35年後に、お金の価値は50%になっています。

 教養のひとつとして、インフレをしっかりと理解しておきませんか? ポイントを絞って、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

インフレでお金の価値はどうなるか

 インフレとは正式には、インフレーションと言います。インフレはお金の価値が下がる現象であると同時に、物価が上がる現象でもあります。

 インフレにはコストプッシュインフレと、デマンドプルインフレがあります。コストプッシュインフレは悪いインフレと言われ、デマンドプルインフレは良いインフレと言われます。

 コストプッシュインフレは「コストが物価を『押し上げて』インフレになること」です。
 デマンドプルインフレは「需要が物価を『引き上げて』インフレになること」です。

 日本の場合、コストプッシュインフレに陥る原因はおよそ、輸入震源の価格高騰です。もし石油の値段が2倍になったら、ほとんど全ての物価が押し上げられますよね。

 例えば人件費が上がったら、コストプッシュインフレにならないのでしょうか? 答えは「コストプッシュインフレにはならない」です。なぜなら人件費の上昇は、すなわち国民の所得上昇です。所得が上昇すれば、需要が増加します。
 需要増加によって、物価が引き上げられるデマンドプルインフレが発生します。

 簡単に「輸入資源のコスト上昇によるインフレは、悪いインフレ」「需要増加によるインフレは、良いインフレ」と覚えておきましょう。

お金の価値が下がるという現象が理解しづらい場合は

 「お金の価値が下がる」という現象は最初、理解しづらいのではないでしょうか? 経済を学びはじめた頃の筆者は、理解しづらかったです。
 言葉で定義を知っていても、理解が浅くて応用など出来ない状態でした。
「お金の価値が下がるって……そんなん、見えへんしわからんやん?」
「インフレがあるなら、アウトのフレもあるんかいな?」
「なんや、考えてたら眠くなってきたわ……」

 その当時の筆者に、理解できるように解説してみます(汗)

 理解しづらい原因は「お金がものの価値を計る尺度」だからです。イメージとしては定規や計量カップ、体重計などのようなものです。
 cmやmgなどの単位は、自然科学において不変の尺度です。座高を測るときと、身長を測るときで1cmの長さが違うなんてことはあり得ませんものね。

 お金は普通にあり得ます。
 難しく言うと、貨幣とはものの尺度を測る性質があるとともに、それ自体の価値も変動するのです。

 例えば為替は、お金の価値が変動する好例です。

 もっとわかりやすい例で、イメージしてみてください。
 あなたが毎日食べるのは、パンが3個、牛乳が1リットル、鶏肉が300グラムだったとします。これで栄養もバッチリだとしましょう。

 では上記の食べ物を買うのに1000円かかっていたのが、1500円かかるようになりました。たくさんのお金がいるようになったのに、手に入れられるのはパンが3個、牛乳1リットル、鶏肉が300グラムと変わらずです。

 あなたにとって、毎日の食事の必要量という価値は一緒。とすれば、お金の価値が下がったから、たくさんのお金が必要になったわけです。

 これが「インフレでお金の価値が下がる、物価が上がる」のイメージです。

インフレでお金の価値がどれくらい下がるか計算する

複利計算(元利合計)
複利で利息発生毎の元利合計と利息の表を計算しグラフ表示します。

 上記のような複利計算サイトで、インフレでどの程度お金の価値が下がるか計算できます。計算方法は簡単です。

  1. 年利にインフレ率を記入
  2. 複利周期は1年
  3. わかりやすくするために元本は100
  4. 年数は自由に設定

 1.2%のインフレだと、35年後に物価が約1.5倍、お金の価値は66%になります。
 2%のインフレだと、35年後に物価が2倍、お金の価値は50%です。

インフレだと経済の名目だけでなく、実質も上がりやすくなる

 インフレだと物価が上がり、お金の価値が下がるので、なんだか損したような気がしますよね。しかし経済全体では、インフレこそが多くの人に利益をもたらします。

 経済成長は名目成長率と、実質成長率があります。名目成長率はインフレも含めた、金額ベースの成長率です。
 例えばインフレ率2%、実質成長率が3%なら名目成長率は5%になります。
 実質成長率は、インフレ率を除いた成長率です。

 インフレだと、実質成長率も成長しやすくなります。逆にデフレだと実質成長率は、低成長やマイナス成長になります。

 なぜか? インフレとは「お金の価値が下がる現象」ですから、現金を持ち続けても損です。企業は現金で持つことを嫌い、投資にお金を回します。
 加えてインフレはお金の価値が下がるのですから、借金をしやすくなります。100万円を借りても、その価値が30年後には半減していると考えれば得ですよね?

 つまりインフレは借りて使う、という資本主義本来の経済行動を促します。従って投資も増えます。投資が増えると、研究開発や技術開発などにも予算が回されます。
 研究開発などの予算が増えれば、その分イノベーションも起きやすくなります。

 イノベーションが起きると、生産性が上がります。また需要に引き上げられる形の、生産性向上も見込めます。

 こうしてインフレは、実質成長率も成長しやすくなるのです。

 ときどき「日本の生産性が低い!」と議論になりますが、それはデフレだから当たり前です。国民性も企業体質も関係ありません。

 適度なインフレ、つまりお金の価値が下がり続ける現象は、経済をうまく回転させる原動力だったのです。

インフレというお金の価値が下がる現象のまとめ

  1. インフレとはお金の価値が下がる現象
  2. インフレにはコストプッシュインフレ(悪いインフレ)と、デマンドプルインフレ(良いインフレ)がある
  3. 良いインフレだと、経済成長しやすい
  4. デフレだと、経済成長しにくい
  5. 良いインフレは生産性も高める

 上記がこの記事の復習とまとめです。忘れたりしたときに、時間がなければまとめを見てくださいね。

 藤井聡京大教授による新著です。筆者も購入予定ですが……読む本がたまっていて、読むのがいつになるかは未定です(汗)

申し込む
通知する

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示