中年フリーターや中高年フリーターという言葉が、昨今は報道で出てきています。政府が就職氷河期世代支援を決定し、注目が集まり問題がフォーカスされています。
しかし言葉は知っていても、ぼやっとした印象だけしかない方は多いのではないでしょうか。
中高年フリーターとはどのようなものか? どういう問題があるのか? を解説します。
中高年フリーターとは?
そもそもフリーターとは何か
フリーターとは1980年代に登場した、フリーアルバイターの略語です。当時はバブルでしたので、新卒採用されなくてもすぐに正規雇用が見つかりました。またアルバイトという生き方は、社会に縛られない生き方と当時は見られたのです。
筆者は1980年生まれですが、1990年代後半から2000年代初頭のマスメディアなどがフリーターという生き方を「持ち上げていた」と記憶しています。
フリーターとは15歳から34歳と定義されていましたが、昨今は就職氷河期世代の非正規雇用問題などで、中高年(中年)フリーターという言葉が生まれました。
中高年フリーターは35歳~54歳までの、非正規雇用を指します。
就職氷河期で正規雇用につけなかった人たち
自らフリーターを選んだ方もいたでしょうが、現在の中高年フリーターは就職氷河期世代と重なっています。1995年~2005年の10年間、正規雇用の求人が減少しました。新卒で正社員になるハードルが、非常に高くなった時代です。
この就職氷河期に社会に出た世代は、非正規雇用に職を求めるしかない人がたくさんいました。望まずにフリーターとして、暮らしてきた人も多いのです。
中高年フリーターは273万人?!
ルポ 中年フリーターの著者、小林美希氏によれば日本の中高年フリーターは273万人にのぼります。2018年は95万人…高齢フリーターの推移と現状(2019年公開版)(不破雷蔵) によると、中高年フリーターは2008年を境に急増しています。問題はその後、増加は止まったものの減少に転じていないことです。
中高年フリーターの定義や概要まとめ
- 非正規雇用の35歳~54歳を中高年フリーターないし、中年フリーターと呼ぶ
- 小林美希氏によれば273万人が存在する
- 総務省統計局の労働力調査では95万人~100万人と推計されている
- 主に就職氷河期世代が、中高年フリーターの中心層
- 2008年を境に、中高年フリーターは170%に増加した
中高年フリーターはなぜ正社員になれないのか?
政府は就職氷河期世代支援として、2020年から3年間で30万人の正規雇用を増やすとしています。現段階ではしょっぱい政策しか出ていませんが、ひとまず脇に置きましょう。
中高年フリーターは正規雇用に転換が難しいからこそ、非正規雇用に甘んじています。中高年フリーターが正社員になるのは、現実的には非常にハードルが高い。
企業の本音は年齢に応じたスキルを身につけた人材がほしい
2007年の雇用機会均等法の改正で、求人に年齢制限を書くことが禁止されました。それ以前の正社員の求人は、35歳までという条件が圧倒的に多数でした。
では求人で年齢制限を書かなくなったから、35歳以上も採用されやすくなったのでしょうか? 実態は「変わっていない」が正解です。
現在でも企業は、年齢に応じたスキルを身につけている人材をほしがっています。35歳以上なら、即戦力級の人材が望ましいでしょう。
非正規雇用では年齢に応じたスキルが身につかない
非正規雇用の中高年フリーターは、仕事でスキルを身につける機会がありません。特にパートやアルバイトなどは、単純作業や人手不足を補うための存在です。正社員のようなマネージメント能力や、その他の汎用性の高いスキルは求められません。
また非正規雇用の所得は時給換算で、正規雇用の6~7割程度になります。雇用も不安定なため、スキルを身につけるような精神的余裕もありません。
いったん非正規雇用になり、ブランクが長くなるほど正規雇用への転換は難しくなります。
年上=仕事ができるじゃないと雇いにくい?
日本は終身雇用制度が破壊されたわりに、年功序列の意識はわりと強烈に残っています。年上=自分より偉いのでは? という意識です。
つまり「雇用の流動性!」などと言って日本式を破壊したにもかかわらず、日本人特有の意識は残っておりちぐはぐな状態なのです。
こういった意識のミスマッチも、中高年フリーターが正規雇用に転換しにくい1つの要因かもしれません。
中高年フリーターの将来は大丈夫なのか?
全く大丈夫じゃない、というのが正解です。いくつかの指標がありますので見ていきましょう。
就職氷河期世代の未婚率は3割
日本の未婚率は平均で2割弱です。しかし就職氷河期世代はなんと、3割強となっています。所得と雇用が不安定な、中高年フリーターの影響が大きいのは明白です。
男性・女性ともに平均値より未婚率が高く、女性はさらに男性より所得がおしなべて低くなる傾向にあります。
中高年フリーターや就職氷河期世代にとって、結婚とは「贅沢品」になっています。
8050問題と就職氷河期世代の引きこもり
低所得かつ不安定な雇用で、周りからも評価されないどころか「自己責任でしょ!」と責められる。こんな環境では、心が折れる人も出てきます。
現在、就職氷河期世代や40代以上の引きこもりが問題化しています。40代の引きこもりの生活を支えるのは、70代の両親の年金になります。日本人の平均寿命は80歳なので、あと10年もすれば61万人いる40代の引きこもりは生活のための所得を失います。
これを8050問題と言います。
大量の無年金、低年金者が発生し、その多くは生活保護に頼らざるを得なくなるでしょう。筆者は「ええやん、生活保護に頼ろうぜ」と、むしろおすすめします。
中高年フリーターの将来は大丈夫か?のまとめ
- 無年金や低年金問題が発生する
- 中高年フリーターの将来は「死ぬまで働く」か「生活保護」の二択の可能性が大きい
- まだ結婚していない中高年フリーターは、生涯結婚できない可能性が高い
正直、全然大丈夫じゃありません。でも信じられますか? この就職氷河期世代の大問題を、日本政府や日本人は20年ほど放置してたのです。少なくとも2008年あたりには、就職氷河期世代の苦境は問題になっていました。年越し派遣村などはその実例です。
中高年フリーターの苦境と、取り返しのつかない人生は「政府の経済政策の失敗」「見て見ぬふりをして、問題に蓋をしてきた日本人」が最も大きな原因です。
中高年フリーターの実際の声が、記事になっていた
上記では44歳の中高年フリーターの女性が、記事を書いています。概要だけ要約しましょう。
- 新卒で正社員になれず、非正規雇用のままフリーターとして過ごす
- 正直疲れているが、開き直ってもいる
- 世の中では非正規雇用が問題視されているが、実際に感じるのは「自己責任!」「負け犬ワロタ」という空気
- 専業主婦を希望する男性未婚者が減少
- 若者は売り手市場なので、今のうちに正社員になるのがおすすめ
まとめ
中高年フリーターの苦境は、なかなかにハードなものです。特に現在の「有効求人倍率1倍以上! 若者の売り手市場!」な状況では、理解されづらいのではないでしょうか。
中高年フリーターにとって「株価が○万円突破!」「日本は好景気!」などはすべて「え? 嘘やろ?」としか感じられません。勝ち組の「景気のよい日本」がある一方で、中高年フリーターや低所得層の「前者とは断絶した、生きづらい日本」が存在するのです。
最低でも10年以上、日本人は「日本は経済大国! 貧困なんて見たことがない! 日本は豊かな国!」と思い込み、就職氷河期世代や中高年フリーター、非正規雇用の問題を見て見ぬふりをしてきました。
その間に日本の貧困問題は、どんどんと深刻化していったのです。
すでに見て見ぬふりができなくなってきた、日本の貧困問題。どうすればよいのか? 日本人 一人ひとりが当事者として、考えなければなりません。