デフレって「ダメなもの」とはわかるんだけど……。
イマイチ仕組みとか、理解できてないんだよね。
この記事で日本一わかりやすく、デフレを説明しますね。
経済用語は難しい単語が出てきたり、とにかく理解するのが大変ですよね。本稿ではデフレを、これ以上は無理だ! というくらい簡単に解説していきます。
記事を読み終えたあとには「ああ、デフレってこういうことか!」と、理解が深まることと思います。
デフレの仕組みを知ろう
デフレは供給>需要の状態です。以下の図が、わかりやすいでしょう。
左がインフレ、右がデフレです。
では需要<供給(需要不足)の状態では、どのような現象が起こるのでしょう?
デフレで物価が下落していく
需要不足では、企業は価格競争します。需要が少ないので、売上を上げるために、他社より安くしてシェアを獲得しようとするのです。
コストを下げて、利益を得ようともします。
コスト=誰かが生産したものの値段です。ここでも価格低下圧力がかかります。
物価が下落していく=貨幣価値が上がると表現されます。過去に1万円したものが、6千円になったとします。これは「現在の6千円の価値が、過去の1万円の価値と一緒」ですよね?
同じものを、より安い値段で購入できるのですから。
デフレによる物価の下落=貨幣価値の上昇。重要なポイントです。
合成の誤謬という難しい言葉は「簡単」
デフレで企業は価格競争をして、コストダウンをはかります。人件費もコストですから、人件費もできるだけ下げます。
人件費を下げるとは、働いている人のお給料が下がることです。
お給料が下がったらどうするか? 節約しますよね?
企業も個人も「デフレ」だから、節約をします。節約をするともっと、需要が減ります。デフレは需要不足の現象ですから、デフレに拍車がかかります。
企業も個人も合理的に行動したのに、全体として悪い結果になること。これを「合成の誤謬」といいます。
デフレスパイラルとは合成の誤謬で起こる
デフレスパイラルとは日本語で、デフレの(悪)循環のことです。
デフレで企業も個人も節約したら、需要不足に拍車がかかってデフレが加速する。これをデフレスパイラルといいます。
デフレスパイラルは、デフレ下で企業と個人が、合理的に行動すると起こるのです。
デフレの問題点・デメリット
デフレのいくつかの問題点、デメリットを解説します。
デメリット1 デフレは物価下落速度以上に、所得を下落させる
デフレでは恐ろしいことに、物価の下落以上の速度で所得が下落します。
コアコアCPIとは、簡単にいえば物価です。上記は現実の数字をもとに、グラフ化したものです。
デフレは物価の下落速度以上に、お給料を下落させるのです。
デメリット2 デフレは経済を停滞・縮小させる
経済規模はGDPという数字で表します。GDPには名目GDPと実質GDPがありますが、デフレを考える場合には、名目GDPが大事です。
名目GDPの計算式は「個人消費+民間投資+政府支出+純輸出=GDP」です。
詳しくは知れば深まる!GDPの計算式とは?用語の覚え方のコツとは? | オルタナティブ投資の大学を参照ください。
世界各国と比べた、日本のGDPの推移を見てみましょう。
1998年からが、日本のデフレのはじまりです。
GDPが全く伸びず、経済が停滞していることが見て取れます。
もしデフレにならなければ、日本のGDPは2014年で1500兆円近く! だったかも知れません。
デメリット3 デフレで企業は価格競争を強いられ、イノベーションも起きなくなる
デフレは需要不足です。ですから企業もコストカットをして、価格競争を強いられます。
余計なコストはかけられません。
技術開発や研究開発への投資は、投資が成功するかどうか? 誰にもわかりません。100に投資して、ものになるのは10~15ほどだそうです。
成功しても需要不足で売れるかどうか? わからない。失敗したらコストの無駄なら、投資に尻込みしますよね?
研究開発への投資の減少は、イノベーションの減少に繋がります。
デメリット4 デフレは最終的に、供給能力まで毀損していく
デフレという需要不足は、最終的に供給能力も損なわせていきます。
あなたがトマト農家だったとします。デフレでトマトが売れません。売上が落ちて、利益もほとんどでなくなりました。どうしますか?
廃業するか、作物を変えるしかないですよね。
こうしてトマトの供給能力が、損なわれるのです。
すべての産業に、デフレは売上不足=需要不足をもたらします。デフレは最終的に、日本の生産能力、供給能力を毀損するのです。
デフレの原因とはなになのか?
デフレの怖さは、十二分に理解いただけたと思います。デフレの仕組みも、簡単に解説しました。
ではデフレの原因とは? いまから、解説していきたいと思います。
その前に「デフレ=需要不足=競争の激化と価格競争」という式を、頭に入れておいてください。
デフレの原因とは大きく分けて3つ
デフレの原因は「政府の緊縮財政(支出不足)」「規制緩和(競争激化)」「自由貿易(国際競争の激化)」の3つです。
デフレの原因1 緊縮財政
緊縮財政とは、政府が支出を絞ることです。支出を絞る=節約=需要を絞ることになります。
例えば健全なインフレの国があったとして、デフレにするのは簡単です。政府が支出を一切行わなければ、簡単にデフレになります。
デフレは需要不足ですから、政府が需要(支出)を減らせばデフレ加速政策になるのです。
最も重要ですが「未だにデフレ脱却できていない」のは、政府の支出が足りなかった結果です。予算を増加が足りていないのです。
デフレの原因2 規制緩和
規制緩和は安倍政権で、成長戦略とされています。でも本当は、デフレの原因なのです。
需要不足になると、企業は価格競争で市場競争を激化させます。
健全なインフレの状態なら、研究開発投資で商品を差別化して、競争を勝ち抜くこともできます。
デフレではその余裕はありません。つまり価格競争になります。
規制緩和はただでさえ需要不足の市場に、多くの企業を参入させます。供給だけ増加するのです。したがって、デフレを加速させる原因になります。
デフレの原因3 自由貿易
貿易は「国内vs国外」の市場競争です。安い中国製品に負けた日本企業は、数知れずでしょう。
輸入とは「国内企業vs国外企業の(価格)競争」だったのです。
デフレ下で自由貿易を推し進めると、デフレが加速する原因になります。本当はTPPも日米貿易協定交渉(TAG)も、してはいけなかったのです。
需要不足=競争過多=デフレと覚えよう
100の需要に、100の供給であれば競争は激化しません。120の需要に100の供給では、供給側(企業など)が、売上を大きく上げることでしょう。
では80の需要に、100の供給ではどうでしょう? 需要の取り合いになり、競争は激化します。
デフレは需要の創出か規制の強化(供給の抑制)以外で、解消方法はありません。
デフレ脱却はどうすればよいのか?
理論的には「需要を増やす」か「供給を潰す」の2択になります。しかし国内に限れば「供給を潰す=失業者を増やす」です。
したがって、現実的には「需要を増やす」以外の選択肢はありません。
自由貿易については、保護主義的な貿易をすることで、国内産業を保護する方法があります。これは「(海外からの)供給を潰す」となります。
デフレスパイラルから抜け出せば、合成の誤謬は解消し、健全なインフレの循環に入ります。
政府による積極財政での需要創出でデフレ脱却
合成の誤謬は説明しました。デフレ下では、企業も個人も節約してしまう。したがって需要はさらに減少する、という現象です。
企業や個人が合理的に行動したら、結果が悪化することが「合成の誤謬」でした。
企業も個人も、解決方法をデフレ下では示せません。残っているのは政府だけです。デフレは政府が、なんとかしないといけないのです。
デフレは需要不足ですから、政府は需要を創出しなければなりません。政府が「これがほしい! あれがほしい!」と支出するのです。
もしくは減税という手段もあります。減税して、国民のふところに余裕が出れば消費も増えるでしょう。
デフレ脱却の政策1 公共事業をたくさんする
公共事業はデフレ脱却に、有効な方法です。道路や新幹線、リニアなどを政府がどんどん作るのです。
南海トラフ巨大地震が心配されますから、防災や減災の公共事業も良いでしょう。他にも基礎研究などの分野に、大きく政府が投資するのもありです。
人材は国家の財産という視点から、教育への支出の増大も良いでしょう。
公共事業は「公的資本形成」ともいいます。OECDやIMFも最近は、公共事業の重要性を認めています。
デフレ脱却の政策2 社会福祉で支出拡大する
年金、保険、生活保護、セーフティーネットなどの、社会福祉政策への支出拡大も、大いに結構です。
社会福祉は所得移転なので、効果は公共事業より少なくなります。
公共事業なら100万円を支出すれば、必ず100万円の需要が生まれます。政府が100万円のものを買うわけですから。
社会福祉で例えば年金。100万円を支給しても、90万円しか使われないかも知れません。残りの10万円が貯金などに回ると、90万円の需要しか生まれなくなります。
逆にいえば所得移転は、「インフレになりにくい、デフレ退治政策」といえます。どんどん拡大しても、インフレが行き過ぎる心配が少ないのです。
デフレ脱却の政策2 減税とビルトイン・スタビライザー
減税もデフレ脱却に、有効な政策です。
少し難しい言葉を、覚えてほしいと思います。ビルトイン・スタビライザー(税の自動安定装置)という言葉です。
所得税は「所得がなければ、払わなくて良い」税制です。法人税も「赤字なら払わなくて良い」税制でしょう。
不景気のときには、赤字企業や失業者が増えます。自動的に「税金を払わなくて良い人たち」が増えます。景気の下支えが出来るのです。
好景気のときには、「税を払わないと、いけない人たち」「税が重くなる人たち(所得税)」が増えますので、インフレの行き過ぎを抑制できます。
このような税制の機能を、ビルトイン・スタビライザーといいます。
累進課税の税制は、ビルトイン・スタビライザーを持った税制に分類されます。
逆に消費税には、ビルトイン・スタビライザーがありません。ないからこそ、安定財源といわれます。景気調整機能が、消費税にはありません。
消費税のような税制こそ、減税、廃止するべきでしょう。
国の借金は大丈夫なの?
日本にはじつは……財政問題は存在しません。驚かれましたか?
歴史上、財政破綻したケースの全ては「外国の通貨建ての国債」です。つまり外国からの借金です。
日本の国債は全て、自国通貨建て(円建て)の国債です。自国通貨建て国債で破綻した例は、ありません。
国家には通貨発行権があります。日本では、日本政府が円をいくらでも発行できます。実際には紙幣は日銀、硬貨は政府です。最新の経済学説では、政府と中央銀行は一体だとみなされます。
これを統合政府論といいます。覚えておくと、ちょっとかっこいいですね(笑)
円を統合政府が刷れるのに、円建て国債を心配する必要があるでしょうか?
大体はこのように反論があります。「円を刷り過ぎたら、インフレになる!」と。
デフレで悩んでいるのに、インフレの心配をする必要はありません。
また、ハイパーインフレにもなりません。現代貨幣理論(MMT)批判の「インフレになる」はいろいろ間違いを、ご参照ください。
資本主義はインフレが正常な状態
資本主義では、インフレが正常な状態です。20年以上もデフレを続けている国家は、日本しか存在しません。
失われた20年がなく順調に成長していれば、日本のGDPは1000兆円を超えていたという試算もあります。
失われた20年でどれくらい所得が失われたか? 藤井聡京大教授によれば、8000兆円だそうです。
参照:驚愕★失われた20年の失った所得総額は八千兆円・藤井聡(京都大学)の試算
8000兆円も、20年間で所得が奪われる。これがデフレの恐ろしさです。
正しい知識をインプットして、ぜひとも他の人にも教えてあげてくださいね。
表題通り、実にわかりやすい解説でした。記事内容については完全同意です。
さて、記事のテーマとは直接関係がないのですが、ブログへのTwitterからのアクセス状況はいかがなものでしょうか?
確認してみたところ、ヤン・ウェンリーさんや進撃の庶民のツィートへのリツィートやいいねの件数がほとんど一桁台です(ただし、フォロワー数は500~800台ある)。これに対して、政権批判を行っている他のTwitterユーザのツィートの中には、3桁~4桁台のリツィートやいいねがついているものもあります。何でかなあと思いました。
リツイートやいいねの件数が増えれば、ブログへのアクセスはもっと増える気がするのですが。
「デフレ」というキーワードが、検索ボリュームがあったので狙っていこうかな? と(笑)
出来る限り分解、再構成したつもりですが、読んでもらうまではやっぱり不安。「わかりやすい」といっていただけると、ヽ(=´▽`=)ノとなります(笑)
Twitterの件です。おっしゃっている傾向は、割とウェブ全体でも一緒ですね。
(今回の)デフレの解説記事などより、安倍政権や特定層、特定人物への批判というのはパンチがあるようです。
「感じていたことを、いってくれた!」感があるのでしょうね。
上記のアプローチは当然ありなんですが、このアプローチばかりになると……経験上、迷走することが多いような? です。
(読者の共感に走りすぎて、それが目的化するみたいな)
バランスをどうするか? ブロガーの一番の悩みどころです。
当ブログでもネトウヨ批判記事、MMT批判の著名人への批判などがPVをすごくとってます(笑)
ネトウヨ批判記事は普通に、2000PV/日(超短期だけ)いったりします。
印象(パンチ)と論理、どう混ぜていくか? 難しいところです。
※一度、1ヶ月単位で当ブログにて実験するのもありかも知れません(笑)
なるほど。それでは、Twitterでは140字以内でパンチの効いたフレーズで惹きつけた上で、リンク先の(論理を重視した)当ブログへ誘導するのも一つの手ではないかと。
なるほど……それはありですね。でも私、あまりキャラが作れない人なので(笑)頑張ってみます(笑)