三橋貴明がMMTに初めて言及!積極財政派とMMTの親和性が高い理由

スポンサーリンク

三橋貴明さんの記事で、MMT(現代貨幣理論)が取り上げられました

 2019年3月14日、現代金融理論(MMT)にて三橋貴明さんが、はじめてMMT(現代貨幣理論)を取り上げました。
 先日はロイターでも焦点:財政拡大理論「MMT」、理想の地は日本かのように取り上げられており、三橋貴明さんブログのコメントでは立憲民主党もTwitterでMMTを取り上げた、との情報もあります。
※真偽は確認してません。

 早くから進撃の庶民では、中野剛志さんの「富国と強兵」で取り上げられた現代貨幣理論を、望月夜さんが丁寧に解説し、様々な議論を生んできました。現在ではsorata31さんがMMT(現代貨幣理論)を取り上げられておりまして、その中でも最高の記事と評するに値するものが以下です。

『【翻訳記事】政府が無限のお金を持っているという過激な理論【MMT入門向け】』
本日は、sorata31様の寄稿コラムです! 本日は翻訳していただいた記事のご紹介なのですが……これはむっちゃおもろいです! 一読の価値は「絶対にある!」と…

 特にsorata31さんの記事は、「これを読んでおかないと」と言えるほどに、一読に値する記事だと私は断言します
 sorata31さん、翻訳本当にお疲れ様でした。

 今日はMMT(現代貨幣理論)そのものに言及するのではなく、なぜ積極財政派がMMTを取り上げるのか? について考察してみたいと思います。

積極財政派がMMT(現代貨幣理論)を取り上げるのはなぜか?

 MMT(現代貨幣理論)は「貨幣=負債」と定義する理論です。構成としては租税貨幣論や、信用創造、信用ヒエラルキーなどが存在します。
 今日はMMTの解説はしません。解説がご覧になりたい方は以下の記事からどうぞ。

 積極財政派の唱えるところは、「国債は負債だけども、インフレ制約以外で拘束のない負債だから、いくらでも――過剰なインフレ以外では――発行できる」ので「現在はデフレだから、国債を発行して積極財政だ」というものです。

 しかし上記の理屈、微妙に1つだけ抜け落ちているものがあります。国債を発行しても、国債は一般的な商取引では使用できないものである、という点。
 細かいことを言うのでしたら「政府小切手が発行されて……」ですが、国債発行は同時に、政府が民間と商取引するために貨幣創造(信用創造)が必要です。

 では「円という法定流通貨幣(通貨)」とは何か? どのような性質なの? という問題にも行き着くのですが、貨幣を積極財政派と同じような理論で組み立てたのがMMT(現代貨幣理論)というわけです。
 親和性がないはずがありません。

 国債という負債はインフレ制約のみで、いくらでも発行できる。この理屈が通貨にも通用するとしたのがMMT(現代貨幣理論)だったのです。
 ちなみに上記の理屈から、機能的財政論を唱えたアバ・ラーナーはMMT(現代貨幣理論)の元祖という主張もあります。私もアバ・ラーナーが元祖だと言われても、異論はありません。
参照:安倍政権は「社会主義2.0」のパイオニア – アゴラ

負債はお金の母という名コメント

  現代金融理論(MMT) | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」にて「借金はお金のお母さん」という名コメント(上記記事※2)がありました。
 私、思わず感心しまして「それ、使わしていただいて良いでしょうか?」と尋ねましたらOKとのことでしたので、使っちゃいます。
 多少変えて「負債は貨幣(お金)の母」として。

 必要は発明の母ですが、負債は貨幣の母なのです。

 このコメント、非常に示唆に富んでいます。

 資本主義とはそもそも、負債を増やして経済成長する経済形態と定義できます。
※それに見合った生産力が必要とされる。生産力が見合わないと、過剰なインフレになる。

 そして、世界の先進国はおおよそ1900年から現在まで負債を、3000倍以上に増やして豊かになってきたのです。アメリカや日本も同様です。
 3000倍に増えた! 財政破綻だー! と心配する財政破綻論者、緊縮財政論者はいますか? 皆無でしょう。そんな事を言ったら、資本主義そのものの否定ですから。

 つまり上述コメント、「借金はお金のお母さん」は資本主義そのものを示唆した、非常に秀逸なコメントというわけです。
 需要があると見通せる→じゃあ生産して商売しよう→資金が必要だ、借りよう→信用創造で貨幣が生まれる、のです。じつは需要から貨幣は創造されるのですね。
 政府の需要創出も同様です。民間の防災減災需要があるぞ→民間に仕事を発注しよう→資金が必要だ、借りよう→信用創造で貨幣が生まれる。ほら、一緒でしょ。

 一方で貨幣循環論――銀行が貸出をするために、他の銀行などから資金を引っ張ってくるだとか、一定量の通貨で経済は回っているとする論――は実態にそぐいません。
 それは資本主義が負債を拡大しながら、成長してきたことの否定――つまり現実の否認――であり、むしろ解釈としては脱成長主義とすら言えます。

 マクロでみると借金はお金のお母さん、なのです。
 資本主義とは常に、負債を拡大し続けながら”しか”経済成長しない、という”事実”をしっかりと認識してほしいと思います。

created by Rinker
東洋経済新報社
¥3,740 (2024/07/26 23:29:49時点 Amazon調べ-詳細)
申し込む
通知する

23 Comments
一番古い
最新 投票が多い
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示
阿吽
5 年 前

 ど素人レベルの人間の、印象論レベルの話ではあるのですが・・、負債は債務なんですよね・・?
 負債とかかれた箇所を、債務と読み替えて読むと、なんとなく内容がわかりやすいような気がしました。
 (やっぱり、負債だと負の文字が付くので、私のような理解が浅い人間だと、どうしてもマイナスイメージがついてしまって、それに理解が引っ張られてしまうような印象です(ヤンさんとか、かなり理解されてる方だと、なんの違和感もないのだと思いますが))

,
 三橋さんの記事や、sorata31さんの記事を読んで思ったのですが・・・、
 現時点でこのようなことを考えるのは、夢物語のようなものかとは思いますが・・・、
 もし、世界各国で、積極財政的な政策が取り入れられたら・・、世界はどうなりますかね・・・?

 第三次産業革命(第四次産業革命)が起こりますかね・・?
 積極財政が成功すれば、自国通貨建ての国債を発行している国は、本当にさまざまな成長産業並びに研究分野に多額の投資をするでしょう。その上で、さらには、国内の整備開発発展にも・・。(それこそ日本みたいなデフレの国は、なんだってできる気がします)

 そうなれば、ここ30年余り停滞していたと言ってもいい世界の科学分野関係に爆発的な進歩を生みだしますかね・・?
 宇宙開発競争も含めて、人類の発展がいっきに進むかもしれません。
 
 ・・・しかして、自国通貨建ての国債を発行できない国は・・・?
 それらの国と、それら以外の国では、さらなる経済的開きが生まれてしまうのでしょうか・・・?
  
 まあ、積極財政的政策がもし世界各国で採用されはじめたら・・、それこそ、産業革命なみのインパクトを、人類に与えるかもしれませんね。

阿吽
Reply to  高橋 聡
5 年 前

『「負債」は会計上のバランスシートの数字、という感じでしょうか。』と、ありますが・・、負債とは、下記のように意味が2つあるものと見ても良いのでしょうか?

↓  ↓  ↓

デジタル大辞泉の解説

ふ‐さい【負債】

1 他から金銭や物品を借りて、返済の義務を負うこと。また、その借りたもの。借金。債務。「負債を抱える」

2 企業会計で、支払手形・買掛金・借入金のような法律上の債務と、期間損益計算上の費用配分の要請から計上される賞与引当金・退職給与引当金のような負債性引当金などを合計したもので、企業の総資本から自己資本を除いた部分。

(あっちでは深い議論をしてるのに、こっちはこれです・・。すみません(汗))

,
>EUはもう知りません!(笑)

EUは、各国の経済状況を見て、欧州中央銀行がユーロ債うまいこと発行すれば、なんとかなりますかね・・?(なりませんかね・・?)

まあ、仮にできたとしても、そんなまどろっこしいことをしないで・・、自国通貨をあらたに使えばすんじゃう話ですが・・。

,
>私はドラえもんとガンダムをみるまで、死んでも死にきれません(笑)

もしかして我々は、人類のあらたなステージへの革新を見ることになる稀有な世代になるのかもしれませんね。(財政出動を各国がうまくやれればの話しではありますが)

場合によっては、生きているうちに世界共通の暦が、西暦から宇宙世紀に切り替わるさまを見れるかもしれませんww

まあ、しかし、そうなると、SFではないですが、今度は宇宙で戦争する時代になるんですかねー。

阿吽
Reply to  高橋 聡
5 年 前

>負債(数字)が債務(返済義務)になるのは、法律関係(統治)の問題だったりします。
>借金(国債)は返さなくてはいけない、も実質的に国債は債務(返済義務)がないですから、間違っているわけです。家庭と国家の違いですね~。

と、なりますと・・、デジタル大辞泉の①、②の解説ですと解説不足という認識でよろしいのでしょうか?

つまりは、上に引用させて頂きましたヤンさんの解説を、本来でしたら、①、②に続いて、③として記載するのが、デジタル大辞泉では本来だけど、少なくとも、現在のデジタル大辞泉ではまだ、それがなされていない片手落ち状態・・、という認識でよろしいでしょうか?
,

>本気で書いてみましょうか……(笑)ガンダムファンは掴めると思うのですが(笑)

世界初の二足歩行ロボット・アシモの開発も、アトムを作りたいという技術者の欲求ですし、意外といけるかも・・・?ww

阿吽
Reply to  高橋 聡
5 年 前

>>と、なりますと・・、デジタル大辞泉の①、②の解説ですと解説不足という認識でよろしいのでしょうか?
>MMTの解釈まで入れると、解説不足です。

細かいようで大変恐縮ですが、今一度確認させて頂きたく存じますと・・、上記は、この界隈でMMTが話題になる前からでも、解説不足となるものだったものと、解釈させていただいても、よろしいですよね・・?

阿吽
Reply to  高橋 聡
5 年 前

了解しました。すみません。ありがとうございました。m(__)m

柾木
5 年 前

コメントさせていただきます。
触発されて負債やら税やらいろいろ考えているのですが、負債と債務を分ける考えを読ませてもらいました。
ただこの考えを敷衍させていくと危くなるような気がします。

貸し借りに借用証書がある場合がわかりやすいのですが、返済をするとはお金を返して証書を回収すると言い換えることができます。そして通貨は借用証書と表現していますよね。
となると「通貨は返済する必要のない負債」を言い換えると「政府は通貨を(税で)回収する必要がない」となります。
デフレの『今だけ』で考えたら一見正しいように思えますがもしインフレ、しかも高めのインフレの時はどうなるか。
それは「政府は税で需要を抑える必要がない」にならないでしょうか? 税の需給の調整の否定になりませんか。
インフレを抑えないとはバブルを招き、さらには現状寝言でしかないはずのハイパーインフレさえも容認すると思います。インフレの時は通貨は返す必要がある債務に変化するというのならわかるのですが。

ひるがえって税の需給調整を否定するとはデフレの時にもいえるかと。
国家や政府が半永久的な存在だとしたら経済成長を伴って税で通貨を回収し続けるとは税収を増やし続ける事(誤解を招きやすい表現ですが…)となります。
もし政府当局者の立場で「通貨は返済する必要のない負債」と考えると、
デフレ時に増税→税収減→問題なし→なぜなら政府は通貨を回収する必要がないから→さらに増税へ
というループに。

負債は法律に記載がないから返す必要がないのではなくて、記載がなくても返す義務を負うという考えが税の需給の調整機能の裏付けになるのではないでしょうか。
先の例えを使いかつ税収を増やすという前提を置くと、
デフレ時に増税→税収減→デフレの時の増税は間違っているのでは?
インフレ時に減税→税収減→インフレ時の減税は間違っているのでは?
という解釈になると思います。

柾木
Reply to  高橋 聡
5 年 前

返事ありがとうございます。

>「返済しては”いけない”、駄目だ」と論じているわけではないのです。

と言いたいわけではなく逆です。
自分は負債は必ず返済を必要とすると考えています。いえしなければならないと言った方がよいでしょうか。
それが通貨と税と繋いでいるのだと。
逆に「通貨は返済する必要が必ずしもない負債」の考えは通貨と税の繋がりを否定するものだと思います。

繰り返しになりますが先の例をまとめてみます。
【通貨は返済する必要が必ずしもない負債】という考え
→通貨(≒借用証書)を回収する(≒税収を増やす)必要が必ずしもない
→デフレの時減税する必要が必ずしもない
→税率の軽重は状況次第で変える必要はない。

【通貨は負債でかつ返済する必要がある】という考え
→通貨(≒借用証書)を必ず回収する(≒税収を増やす)必要がある
→デフレの時減税しなければならない
→状況次第で税率を変え税収(=通貨の回収)を行わなければならない。

>通貨(法定流通貨幣)を通貨足らしめているのは、政府権力による徴税能力

とはその通りだと思います。そうなると次の疑問が出てきます。
なぜ徴税能力があると通貨は価値を持つのか? 
もっとシンプルに言い換えると、なぜ通貨で物を買えるのか?という疑問です。
その肝になるのが通貨は負債で負債とは返済を必要するという考えです。そして実際返済をし続けていると考えてます。
その事を説明しようとすると長くなってしまうのですが…。

税とは単にお金を返す事「だけ」ではないと考え、負債と税と物づくりの関係見極めるのが大事かと。その視点がないと危うい考えになってしまう恐れが。
実際望月夜さんに以前こう尋ねました。
(自分):(税とは)経済を維持発展させるために人々に課された物作りの義務、ありていにいえば物作りのノルマという解釈はできないでしょうか?
(望月夜):ノルマというのは言い得て妙だと思います

「貯蓄」という言葉の意味、租税の機能(租税と通貨の関係)、国債の存在意義などに関する問答
https://ameblo.jp/shingekinosyomin/entry-12423576900.html#cbox

柾木
Reply to  高橋 聡
5 年 前

頭をひねらせてしまって申し訳ないです。

>政府の徴税(権力)=国民の納税(義務)で、
>通貨は(統合)政府の負債=国民の債権ですよね。
>とすると国民側でいうと「通貨という債権を持っているのに、納税という義務がある」になり、
>(統合)政府側でいうと「通貨という負債を持っているのに、徴税という権力を行使している」となるのでは?

そこは同じく疑問に思いました。通貨は資産なの?負債なの?と。
そのことに関して先にあげた望月夜さんとのコメントで次の様に書きました。

(引用開始)
それに関連して一つ質問が。別のエントリーで以下の様に書かれてますね。
『(「貨幣はいかなる意味で負債なのか」で論じたように、統合政府の発行する通貨は、徴税債権(国民側から見れば納税負債)を ”相殺” する意味において、政府負債に他ならず、この意味で通貨は、租税との直接的な関係を通じてその機能を持つからである。)』
(国債≒統合政府の定期預金or金融債というアナロジー / 累進課税の意義より)

これを簡単に示すと下の様に。
(政府側) 徴税債権/通貨(負債)
(国民側) 通貨(資産)/納税負債

この関係性において物を直接作っているのは納税負債の所です。税を納めるには所得を得ないといけないので。となると税(望月夜さんの言葉を使えば、事後的に行う金銭納税)とは通貨の負債性をその通貨を使う共同体の成員に配分していると解釈できないでしょうか?
言い換えると経済を維持発展させるために人々に課された物作りの義務、ありていにいえば物作りのノルマという解釈はできないでしょうか? 通貨と税に関して、国民側が直接物を作る。政府側はそれを間接的にサポートする。この解釈は望月夜さんからみてどうでしょうか?
(引用終わり)

これを素直に解釈したら「納税という義務があるから通貨という債権を持つことができる」となります。
これは矛盾しない、いえその通りだと考えてます。それを自分なりの言葉で書こうとしたら長い文章になってしまいました…。なるべく要約したいですが長文でもよろしいでしょうか?
ここでは別の論点を書きます。

>※いくら通貨を銀行に持っていっても、通貨でしか交換してくれません。だから厳密には「通貨=統合政府の(特殊な)負債=民間の(特殊な)債権」なのです。

これは時折見かける考えですね。でもこれって紙幣硬貨が破損したから交換して、というのと同じでは? 信用創造と関係ありますかね?
それに銀行はこの場合日銀と思いますがヤンさんも書いている様に日銀とは統合政府(日銀+政府)とほぼ同じですよね(統合政府が発行する通貨の話だから)。
となると日銀に通貨を持っていくとは政府に持っていくのと同じで、政府に通貨を持っていくとは(破損での交換を除き)納税ではないですか? 
納税は信用創造と関係ありますよね。通貨の信用創造の終着点が納税(返済)ですから。

もしここで「通貨は返済する必要が必ずしもない(特殊な)負債」だとしたら「納税する必要がない」となりませんか?
国民が納税の為に通貨を持っていったら政府が必ずしも通貨を回収する必要がないから受け取りません、なんて。
これは通貨と税の繋がりの否定となり、通貨の信用創造は必ずしも必要がないとなってしまうかと。
そして通貨の信用創造が必要なければ財政出動も必要なくなる。いえできなくなる、でしょうか。
財政出動が不可能ならどうやって経済成長をするのか? もうそれは税制をいじってごまかすしか手はなくなる様に思います。
だから財政出動を下にみたり否定する考えに陥ったら、税制や税率を変更する事=制度をいじくるにいきつくのかもしれませんね。
中野さんの本(真説企業論だったでしょうか?)に会社の制度をやたらいじくり始めたら衰退の表れといった文があったような。

>以下のような視点で個別に議論してみても良いかも知れません。

面白そうですね。ただ興味はあるのですが不勉強というか物ぐさで歴史的観点なんて自分が述べられることはなさそうです。
文献などからきちんと調べている他の人の文章を読んでなるほどと感嘆してます、はい。
だから説得力は薄いですが自分の中でお金や負債や税について筋の通るように説明できないかなとあれこれ考えているだけですね。

柾木
Reply to  高橋 聡
5 年 前

>イメージとしては
>土台 通貨を通貨として流通させる徴税権
>現象 需要と供給のバランスでインフレ、デフレ
>対策 機能的財政論で積極財政や緊縮財政
>でしょうか。

その土台のさらに基礎をなすのが今回提示させていただいた疑問と思いコメントさせていただきました。
その根本が誤っていたら、現象も対策もことごとく間違ってくると危惧しています。
(指摘にあった様に租税と通貨が関係ないとなったら無税国家が可能になる等)
お忙しいでしょうが一度ひとつひとつ吟味し順序立てて考えられてはどうでしょうか?
中野さんの本や望月夜さんのエントリーを読み込んでもよいかもです(富国と強兵を一部パラパラと読み返してみました)。
さきほど引用しましたがヤンさんが矛盾と指摘した点がエントリー内に書かれてますよ。
自分も先ほど提示された4つの視点に分けるといった方向から多面的に考えてみようと思います。

柾木
Reply to  高橋 聡
5 年 前

論文まで当たるとはさすがですね。

>上記は「税が通貨を駆動している」の言い換えかなと。表現を変えれば
>「納税義務という負債が(国民に課せられる)あるから、通貨という債権を(国民は)維持できる」
>でしょうか? 政府側から見れば
>「徴税という権力(債権)があるから、通貨という負債と維持できる」
>かと思います。

また別の言い方をすると税が通貨の価値を担保しているといえるかと。
税は通貨の最終需要という言い方もあるみたいですしね。
そうなるとさらに疑問が。なぜ税が通貨の価値を担保できるのか?
そしてお金で物を買えるのはなぜかへと。

>「税が通貨を駆動する」のは税率の軽重は関係ありません。

とは同感です。しかし税率ではなく税額ではどうでしょう?
数字はヤンさんが詳しいと思うのですが、税額を減らし続けて成長を達成した国はあるのでしょうか?
もしくは統計を取り始めた頃の税額より今の税額が下回っている国はあるのでしょうか?
別の言い方をしますと税額が減り続けている状況で通貨は駆動し続ける事が可能なのか?
1、2年間程度の短期間ならあるかもですが、それが10年、20年以上の長期間においてです。
税額が関係しているのなら税の返済義務にも関わってくると思います。
返済し続けるのは返済の義務がある事になりますから。

そもそもですがなぜ通貨は返済の義務が必ずしもない負債だとお考えになったのですか?
普通の感覚なら負債を負ったなら返済の義務があると考えます。
通貨を発行できる政府が通貨を返すとはどういう事なのか。
銀行に通貨をもっていっても返ってくるのは同じ通貨。
なら実際には返済していない。
となると通貨は負債であるが返済の必要のない特殊な負債となる。
その根拠は法律の有無で判断され負債性は会計上の数字でしかない。
といった流れでしょうか?

柾木
Reply to  高橋 聡
5 年 前

自分も通貨や税やお金について考えて何度も頭が沸騰してます(笑)

利息ですか。その発想はなかったです。
どうにも利息とか利率はイメージがつかみにくいんです。
これは今後の課題にさせて下さい。
税の絶対額の比較が学問的に耐えられるのかと言われたら自信はないのですが、自分なりにこう考えています。

発想を広げて100年後、今より税収をずっと増やすにはどうすればよいのか?
それを突き詰めていったら財政出動(通貨の発行)をいかに増やすかに行き着くかと。
なぜなら現時点での税収の絶対額は決まっているから。
それは現在存在している通貨の量以上はどうやっても増やせないから(現実に全ての通貨を回収するなんて事はまずありえませんが)。
なぜなら税は通貨を回収するのだから(物納とかもありますが簡略化の為省略)。
そして財出(通貨の発行)しやすい状況とは?
例えばインフレ率10%と1%だったら後者の方がし易いでしょう。
インフレ率が低いとは供給能力がより高いという事(現在は底を突き抜けてデフレですがね。行き過ぎはダメです。薬も過ぎたら毒となる)。
これは政府赤字は正常=政府支出>税収が正常、そして経済のそして通貨の根本は物作り(供給能力)という発想と合致します。
おっしゃる通り政府が赤字じゃないといずれ通貨はなくなっていき完全に干上がってしまいますからね。
だから政府は税額を増やす=常に税として通貨(政府の借用書)を回収し続ける義務を負っている=通貨は返済し続ける必要のある負債、につながるのではないかと。

>上記の質問ですが、箇条書きでお答えします。
>1.近代資本主義に置いて、政府赤字は正常=政府支出>税収が正常
>2.統合政府では自国通貨建てなら、国債は理論上は無限に発行できる(インフレ制約のみ)
>3.政府支出増加は常に、信用創造の増加=通貨が創造される

1は上述しました。2は(3も?)「負債は返済するもの」で筋が通ると考えているのですがそれには負債の返済、税の返済は何を意味するのかを書かないとですね。長くなるのはご容赦を。

なぜお金で物を買えるか?に無謀にも挑戦してみます。
お金自身(特に現代のお金)はさほど価値がないのに人々が苦労して作った物・商品を買う事ができるのはなぜか。
まずお金がなぜ価値を持つのかをシンプルに考えるとそのお金で買える物(商品)が存在しているからではないでしょうか。
買える物がなかったらお金は使えないですからね。
経済に大切なのはお金そのものではなく物(を作る力)といえます。

次に例としてお店(飲み屋等)のツケを挙げます。
ツケという硬貨でも紙幣でもないものでサービスを受けることができるのはなぜか?
それは店側がその客を信じたから。しかしいったい何を信じたのか?
それは後日きちんとお金を返してもらえるという事でしょう。
ではお金を返すためには何が必要か。
お金(金銭所得)を得ないといけません → 所得を得る為には物を売らないとならない → 物を売るには物を作らないといけない。
この様に突き詰めて考えると「経済の信用」とは相手が物を作るの(供給能力)を信じる事と言えないでしょうか。
一方客側では返済をするために物を作る義務を負う。逆に言えば物を作る義務を負うからこそツケは価値を持つ。
だからこそツケはお金として使えお店のサービスを買う事ができる。
そして供給能力を発揮してきちんと返済するから次の信用が生まれる。
だから改めて経済に大切なのはお金そのものではなく物(を作る力)といえるのではないかと。
もちろんこれは一例で全てのお金が負債だという根拠としては弱いです。
しかしお金についてさらに考えてみます。

飲み屋のツケはお金になりえると言ってもそれは通貨の様にどこでも使えるお金ではないですね。
それは物作りの義務を負ったのも信用したのも客と店の一対一の関係だから。
それを全員で負ったらどうなるか?
例えば一兆円分の通貨を発行し流通させたとします。
その一兆円分の物作りの義務をその通貨を使う人全員で『応分』に負ったら?
そしてその物作りをきちんと果たすとお互いに信用したら?
それはお互いにどこでも使える最も信用の置けるお金=通貨となりえるのではないでしょうか。

物作りの義務を全員で「応分」に負う、それが税と言えるのではないかと。
税を支払うには所得がないとできません → そのためには物を売らないといけない → 売るためには働いて物を作る必要がある…
という飲み屋のツケと同じ構図が見て取れます。
そして税としての物作りをきちんと果たした証として所得から通貨を返す、それが税収なのではないかと。
そこには単に相手を信じるという個人的な信用でなく、私的な利益を得るだけの物作りとは別の、
そして見ず知らずの他人も一員として経済的に信用するという関係(=お互いに物作りの義務を負いそれを果たそうとする)が見られないでしょうか。
そしてその範囲を示すのが家族や会社や国家といった共同体なのでしょう。

また税とは国民による物作りに裏付けられていると言えるかもしれません。
だから店のツケという個人の物作りや会社という一部の人々の物作りに裏付けられる社債等より
協力な物作りの力(税)に裏付けられている通貨がその共同体で最も強いお金になりえると考えられないでしょうか。
個人的に考えれば税を払う為に働いているわけではないと感じますが少し広い視点で見たら個人の思惑を超えて税には以上の様な働きがあるのかもしれません。

物作り(の義務)に裏付けされた信用。
これがお金の素になりそれを一言でいえば負債と言えるのではないでしょうか。
負債という物作りに裏付けされているからこそそれ自身にはさほど価値がないお金が様々な物を買える価値ある資産として振舞えるのではないかと。

以上です。この論にも不足不十分な点、危惧すべき所がありますが今はこの様に考えています。

>参考にさせていただきたいのですが、「納税=通貨の返済」的な解釈を書いている、望月夜さんの記事ないし、富国と強兵のページを教えて頂けませんでしょうか?

最初に矛盾があると言われた「通貨という債権を持っているのに~(略)」については先の望月夜さんのエントリーにあるのですが、納税と返済については直接書かれているのはないかも? 自分なりの解釈なので。
自分が考え付く程度の事は誰かが既に考えているでしょうから見つけたらお教えします。だから根拠薄弱なので(苦笑)なので自分の解釈が間違っている事だってあります。
ただヒントになったのを挙げるなら、富国と強兵第1章の「貨幣とはなにか」にあるロビンソーとフライデーの例え。
もう一つが西部邁さんの本「保守の真髄」第3章3節にある文です。抜粋すると、

『吉沢英成氏が「人々の共同主観が貨幣発生の基礎」という形で明らかにしたことなのだが、共同幻想としての貨幣と通底するものとしていわば「信頼貨幣説」が正鵠を射ていると考えざるをえない』

でしょうか。捉えどころの難しい内容で今も考えているのですが、貨幣の共同幻想とは具体的に何か?という自分の答えが上述の税による協同の物作りではないかと考えています。